業務内容SERVICE

HOME > 業務内容

起業・創業支援

各種許認可の必要な事業の起業・創業を検討されている方に対して、資金調達サポート(創業融資の支援、創業計画書の作成支援)、営業許認可申請代理を行います。許認可申請から資金調達まで一貫したサービスを提供致します。

起業・創業をするときに、何が必要なのか、現状の課題はどういったものか、そしてそれらに対しどのようにアプローチをすればよいのかを明確に、具体的に把握されればお手続きもスムーズになります。

よくある質問

  • ・保健所の「飲食店営業許可」が必須です。
    店舗の場所・厨房設備・手洗い場・換気などが基準を満たしているかが審査されます。
  • ・飲食店を始めるには「食品衛生責任者」の資格を持つ人を、店舗ごとに1名配置する必要があります。
    調理師などの資格があれば代替できますが、なければ1日の講習で取得可能です。
  • ・「防火管理者」を店舗に規模によっては必要です。
    収容人数がお客様、従業員すべて含めて30名以上の場合に必要です。
    店舗など防火対象物の延べ面積が300㎡以上の場合は、「甲種防火管理者」、300㎡未満の場合は、「乙種防火管理者」の資格が必要です。

自己資金に加えて、以下の方法で調達可能です。

  • ・日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」などの公的融資
  • ・銀行や信用金庫の創業支援ローン
  • ・補助金・助成金(小規模事業者持続化補助金など)
  • ・投資家やベンチャーキャピタルからの資金調達

ビジネスプランは事業の方向性を明確にする重要な書類です。以下の項目を含めると良いでしょう。

  • ・事業の目的・ビジョン
  • ・商品・サービスの内容
  • ・市場分析・競合分析
  • ・収益モデル(どのように利益を出すか)
  • ・資金計画・資金調達方法

補助金申請支援

業務効率化、生産性向上を目指されている企業に対し、各種補助金の提案をいたします。具体的には、新製品、新サービスの開発に必要な設備投資等支援するもの、販路開拓等の取り組みを支援するもの、ITツール等を使用して、DXの推進、セキュリティ対策を講ずるもの等があります。

ものづくり補助金、小規模事業者持続化補助金IT導入補助金等ございます。事業の目的をしっかり定め、目的に最適な補助金を提案し、採択に向けて共に汗を流していく所存です。

よくある質問

一般的に、補助金申請には以下の書類が必要です。

  • ・事業計画書
  • ・収支計画書(予算書)
  • ・会社の登記簿謄本(法人の場合)
  • ・確定申告書(個人事業主の場合)

その他、補助金によっては業務実績書や見積書、証明書類が求められる場合があります。申請要項を確認し、必要書類を準備しましょう。

補助金の対象となる事業は、提供する補助金の種類によって異なりますが、一般的に次のような事業が対象です。

  • ・新商品・サービスの開発
  • ・生産性向上やIT導入のための設備投資
  • ・環境保護活動や地域活性化
  • ・事業拡大や雇用創出

補助金の要項に記載されている対象事業をよく確認し、自己の事業に合ったものを選んで申請しましょう。

審査基準は補助金の種類や申請内容によって異なりますが、一般的には以下の項目が評価されます。

  • ・事業の実現可能性や具体性
  • ・提案内容がどれだけ革新的・効果的か
  • ・財務基盤の安定性
  • ・事業が社会に与える影響(地域活性化、雇用創出など)

審査に通過するためには、事業計画書を具体的に、かつ現実的に記載することが重要です。

はい、補助金には使途に関して厳格な制限があります。
多くの補助金は、申請時に示した計画に従って特定の目的(設備投資、販促費用、R&D費用など)にのみ使用することが求められます。使用用途が変更される場合は、事前に許可を得る必要があります。規定に違反すると、補助金の返還を求められることがあるため、使途については注意深く確認しましょう。
補助金申請は、正確な手続きと計画的な準備が成功の鍵となります。各補助金の要項をよく読み、必要書類を整えて申請を行うことが重要です。

些細なことでも遠慮なくご相談ください

  • 初回相談
    30分無料
  • オンライン相談
    対応
  • 土日祝・夜間
    対応(要予約)

pagetop